“azumi” home pageは↓をクリックしてください
http://azumi298.com カテゴリ
全体 azumi 器 木の小物・家具 木の時計 豊田恭子(器) 羽石修二(器) 深田容子(器) 長嶺憲幸(器) 馬渡新平(器) 増渕篤宥(器) 十河隆史(器) 馬目隆広(器) 折居ゆか(器) 関あつ子(器) 石川覚子(器) 阿部慎太朗(器) 鯨井円美(器) 桑田智香子(器) 桑原典子(器) 籠(カゴ) 永木卓(ガラス) つちやがらす(ガラス) 河上智美(ガラス) 今井亜希(ガラス) 布もの・編み物 大貫タツヤ(鉄作品) 小黒三郎(組み木) アクセサリー ご近所さん 筑波山 風景 植物 アレンジメント ごあいさつ 旅 つくばの公園 うつわと花の会 暮らし 北条商店街 未分類 以前の記事
2023年 11月 2023年 10月 2023年 09月 2023年 08月 2023年 07月 2023年 06月 2023年 05月 2023年 04月 2023年 03月 2023年 02月 2023年 01月 2022年 12月 2022年 11月 2022年 10月 2022年 08月 2022年 07月 2022年 06月 2022年 05月 2022年 04月 2022年 03月 2022年 02月 2022年 01月 2021年 12月 2021年 11月 2021年 10月 2021年 09月 2021年 08月 2021年 07月 2021年 06月 2021年 05月 2021年 04月 2021年 03月 2021年 02月 2021年 01月 2020年 12月 2020年 11月 2020年 10月 2020年 09月 2020年 08月 2020年 07月 2020年 06月 2020年 05月 2020年 04月 2020年 03月 2020年 02月 2020年 01月 2019年 12月 2019年 11月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 03月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 フォロー中のブログ
安曇野時間 陶芸ブログ・さるのやきもの My favorite ... 農家の嫁の事件簿 おきらく★きまぐれ★陶芸日記 nanicaのある生活 古本と陶芸 あれやこれや・・・ ほっとする時間 05' ルーマニアへ行こう! L... Human Life あたたかみのある生活 -A way to sh... ++ migrant b... -葉花-Style 本間至/ブライシュティフ... 陶芸生活日記 ~Precious Sc... 今日からはじめよう samanthaの食卓 ファイト~ Grano Di Ciaco 夏野のお箸小話 風にのせて ~Couri... 益子もえぎブログ つくばそ・だ・ち 陶芸の技法とレシピ 第2章 ビバ!ゆるゆる生活 Prisonerを聴きな... チェイル 紅花日記 食卓の風・・・ 塔子の日記 Azumi'sDiary maman-maman み~つけた 暮らしのエッセンス ... 美食kitchen T Pottery Diary うつわノート Happysmile♪~... ** B r e a k... o-max style ドイツ暮らし mix-herb 陶芸の技法とレシピ 第3章 うつくしき日本 おるがん 葉花の24節気 たかぼんのつくば市北条古... 花☆花Happy 料理と... つくばそ・だ・ち 暮らしに+one はなうたswitch ゆずぽん日和 My favorite ... 安曇野時間 最新のコメント
最新のトラックバック
ライフログ
検索
タグ
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
2009年 06月 02日
日曜日は“クラフトフェアまつもと2009”に行ってきました。
時おり降る土砂降りの雨、作品が濡れないよう作家さんは大変です。 天候が悪かったので、今年はクラフトフェアの写真はありません。 翌日は特に予定を立ててなかったのですが、ビジネスホテルでの朝食時、お隣の席の女性の会話から、“安曇野”の言葉が何度も聞こえてきて、 「そうだ!安曇野に行こう・・(どこかで聞いた?)」と突然思い立ち、行ってきました。^^ ![]() 大糸線に乗っているうちに、空は黒い雲に覆われ始めたのですが、レンタサイクルで先ずは穂高神社へ ![]() 父の好きだった、穂高神社前の寺嶋わさび店でわさび漬けを買い、農道に出たら、 頭上はまだ曇っていたけれど、山の方から晴れ間が現れ、雪山が顔を出してくれました! ![]() 大王わさび農場の水車小屋に到着。 ![]() 水が綺麗~!!! ![]() 黒澤監督が映画を撮った風景・・素晴らしくて何枚もパシャリパシャリ。 一眼レフを持ったおじ様から、ここから取るといいよ~なんて場所を譲ってもらったりしながら。^^ ![]() ![]() ![]() わさび田の風景。 この頃にはすっかり空も晴れ、安曇野らしい青い空♪ ![]() 帰りはこんな景色を見ながら・・ 麦の穂ってこんなに優しい色だったかしら? ![]() 来る時と違う道、穂高川沿いを通って 川の水も綺麗・・高い山があるからでしょうね、やっぱり関東とは違います。 ![]() 早春賦の歌碑を左手に見たり雪山を見ながら、安曇野♪安曇野♪♪ ・・実はこの頃になってやっと 余裕が出てきたのです。 何故って・・自転車は20年くらい前に一日だけ、その前は子どもの頃乗ったことがあるだけだったんです。 車が来ると即降り、危ないところは手押しで、ふらふらとやっと乗っていたのは・・私です。^^; 父の生まれた安曇野、小さな頃から何度も訪れているけれど、一人で、しかも自転車で風を感じながら走ったのは初めての経験でした。 時間が無かったので親戚の家には寄らずにこっそりと訪れてしまいましたが、やっぱりこの澄んだ空気が好き・・またゆっくり来ます。^^ 旅って良いですよね。 作家さんとの出会いも楽しみですが、電車やバスの中で、今回別々に3人のお姉さま方と話が弾んだり。^^ このブログを見てくださっていたら・・お話楽しかったです、ありがとうございました。
by azumi298-i
| 2009-06-02 15:54
| 旅
|
Trackback
|
Comments(14)
![]()
安曇野は、約30年位前に杏の花が見たくて一人旅したことがあります。
可憐なピンクの杏の花、わさび田、道祖神、・・・・の~んびり歩き回ったような記憶が。 信州の山並みも雄大で優しい感じがして大好きです。 一人旅・・・自由気ままに自分のペースで行けるので、私は結構好きです。 クラフトフェア、如何でしたか? 素敵な作品に出会えましたか? またお話聞かせて下さいね。^^
0
なんて素敵な風景でしょうか。
空気と温度、風・・画面から伝わって実際のような体感を覚えます。 azumiさんは、きっとここでお生まれになったお父様の感覚を引き継いでいらっしゃるんでしょうね。 仕事で、長野には関わりがあり、こんな風景なんだな~って思うことで、明日から長野、特に安曇野、穂高・・の方とお話しするときには、こんな風景を思って、思いやりのあるお仕事ができそうな気がします。 ![]()
安曇野、懐かしい。
白馬でペンションをやっている知人を訪ねた帰り、やはり自転車で安曇野を走り回りました。おそばを食べ、美術館を見学しました。 松本サリン事件のあった直後で、まだ真相がわからず、不安を抱えた旅でした。でもあのころは若かった。今は自転車危なくて、ここしばらく乗っていません。
mkさん 安曇野への若き女性の一人旅・・それは素敵な旅でしたね。
でも、おばさんになっても山は変わらず雄大で、優しく迎えてくれました。^^ 年を重ねるとまた違った感じ方もできて、旅はいつでも良いものですね。 今回、私たちより上の世代の女性の方と知り合えてお話したのですが、みなさんお元気で趣味が豊かで向上心、行動力がおありで、まだまだ私も頑張らなくちゃ、と元気付けられました。
みるくじゃむさん 安曇野はとても素敵なところですよ。
父は本当に生まれ故郷が大好きで、テレビで穂高が映ると「今、やってるよ」電話をくれたものでした。 確かに、見た目も父方の親戚の方に似ていることも関係があるかどうかわかりませんが、安曇野の景色、空気、それから優しい言葉遣いが大好きです。 写真はほんの一部です、素敵なところがいっぱいです。 安曇野に親しみを持っていただけたら嬉しいです。^^
mc1998rさん ただいま、です。^^
安曇野はやっぱりいいです、生き返ります。 いつも見せていただいている景色が目の前にあるというのは、感動です! 田んぼのネコさんやカモさんを見ても、「あ、mc1998rさんの写真に写っていたのはあなた?」と話しかけたくなりました。 よたよたと危なっかしげな自転車と、すれ違いませんでした? すれ違っていたとしたら・・ちょっと恥ずかしいかも。^^; はい、また遊びに行きますね。^^
eikoさんも自転車で安曇野を回られたのですね。
あ、私もおそばとわさびソフトクリームをいただきました。 時間があまり無かったので、美術館はパスしました。 今度はゆっくりと回りたいです。^^ 松本サリン事件・・そういうこともありましたね。 自転車、結構恐かった、でも楽しかったです。 ![]()
azumiさん、アスパラ御飯、作りました。根昆布茶をたっぷり入れました。おいしかったです。教えて下さって有難うございました。
いつもステキなブログ見てます。私も31日松本クラフトフェアーにいってました。偶然でうれしくなりコメントしました。安曇野に住むブログオフ会にお世話になりの旅でした。
お地蔵さん コメントありがとうございます。
いつも見てくださっていたのですか、ありがとうございます。 同じ日ですね、どこかでお会いしていたかもしれませんね。^^ 足元が悪く、靴がどろどろになりませんでしたか。 ![]() ブログの持ち主だけに見える非公開コメントです。
カギコメさん こんにちは。
コメントありがとうございます。 安曇野ご出身、つくば在住ですか!!! 寺嶋わさび店もお知り合いだなんて・・嬉しくなってしまいます。^^ お取り寄せをお願いすることもあるんですよ。 今、ブログにおじゃましてきました。 ほんと、どこかですれ違っていたかもしれませんね。 安曇野の様子もたくさん見せていただけて嬉しいです。^^ 私もまた遊びに伺います。 どうぞよろしくお願いいたします。^^
|
ファン申請 |
||