“azumi” home pageは↓をクリックしてください
http://azumi298.com カテゴリ
全体 azumi 器 木の小物・家具 木の時計 豊田恭子(器) 羽石修二(器) 深田容子(器) 長嶺憲幸(器) 馬渡新平(器) 十河隆史(器) 増渕篤宥(器) 籠 馬目隆広(器) 折居ゆか(器) 関あつ子(器) 石川覚子(器) 阿部慎太朗(器) 鯨井円美(器) 永木卓(ガラス) 土屋章(ガラス) 河上智美(ガラス) 今井亜希(ガラス) samantha(器) 布もの・編み物 Y's yoko(布もの) 大貫タツヤ(鉄作品) 小黒三郎(組み木) アクセサリー ご近所さん 筑波山 風景 植物 アレンジメント ごあいさつ 旅 つくばの公園 うつわと花の会 暮らし メディア掲載 北条商店街 未分類 以前の記事
2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 フォロー中のブログ
安曇野時間 陶芸ブログ・さるのやきもの My favorite ... 農家の嫁の事件簿 おきらく★きまぐれ★陶芸日記 nanicaのある生活 古本と陶芸 あれやこれや・・・ ほっとする時間 05' ルーマニアへ行こう! L... Human Life あたたかみのある生活 -A way to sh... ++ migrant b... -葉花-Style 本間至/ブライシュティフ... 陶芸生活日記 ~Precious Sc... 今日からはじめよう samanthaの食卓 ファイト~ Grano Di Ciaco 夏野のお箸小話 風にのせて ~Couri... 益子もえぎブログ つくばそ・だ・ち 陶芸の技法とレシピ 第2章 ビバ!ゆるゆる生活 Prisonerを聴きな... チェイル 紅花日記 食卓の風・・・ 塔子の日記 Azumi'sDiary maman-maman み~つけた 暮らしのエッセンス ... 美食kitchen T Pottery Diary うつわノート Happysmile♪~... ** B r e a k... o-max style ドイツ暮らし mix-herb 陶芸の技法とレシピ 第3章 うつくしき日本 おるがん 葉花の24節気 たかぼんのつくば市北条古... 花☆花Happy 料理と... つくばそ・だ・ち 暮らしに+one はなうたswitch ゆずぽん日和 My favorite ... 安曇野時間 最新のコメント
最新のトラックバック
ライフログ
検索
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
2006年 06月 30日
![]() 嬉しい贈り物が届きました。 ドリームゲート(起業教習所)雑貨コースで 主にビジネスプランの授業を教えてくださった竹山先生から。 バリバリと仕事ができるのに、けっして厳しい表情ではなく、やわらかなやさしい笑顔が印象的な先生です。 まだ読んでないのですが、ペラペラッとめくったところにこんなことが書いてありました。 「お金がかからない最高の手段は、接客である」 ーお客様は、商品価値だけでなく、購入体験価値も高い店で買いたいと思うのは当たり前・・・ ・・しかし、単に喜んでもらうだけでは、店の発展につながりません・・・ ・・顧客が満足し、「また、来店しよう」と感じることができたとき、初めて「よい接客」であったといえるのですー はい、お客様がazumiを出られるとき幸福感を得られ、もう一度来たいと思っていただけるようがんばります! 後は、損益分岐点売上高が・・・などの難しいお話の様で、これから徐々に読ませていただきます。 ありがとうございました。^^ ![]() それからもう一つ嬉しい贈り物が届きました。 ちょうど他の方のブログにサクランボの記事が載っていて、美味しそう!と思っていたところに。^^ さくらんぼって、どうしてこんなにかわいいのでしょう。 見ているだけでも嬉しくなってきますよね♪ そういえばむか〜し、「どうしてそんなにかわいいの?」って、口癖のように誰にでも言ってる人がいましたっけ。 「ま〜た始まった」と、みんなに呆れられてましたけど、そんな言葉は冗談でも言われなくなった今、懐かしく思い出してしまいました。^^; ▲
by azumi298-i
| 2006-06-30 16:19
|
Trackback
|
Comments(8)
2006年 06月 29日
![]() 暑いですねー! 今日はお休み、あまり暑いので緑の海の中を走ってきました(車で)。 手前の方のさざ波、見えますか? 少しでも“涼”を感じていただけたら嬉しいです。^^ この間、ブログの新着を見て、わざわざ県外からazumiにいらしたspise2さんも azumiを素敵に撮ってくださいました。 その日以外のお料理の写真もすばらしいので、みなさん ぜひ遊びにいってみてください。 ▲
by azumi298-i
| 2006-06-29 16:06
| 風景
|
Trackback
|
Comments(7)
2006年 06月 28日
![]() 西多摩の染め工房で一枚一枚染められた小さな布を張ったポストカード 全て草木から採った染料で染められています。 タペストリーも草木染めです。 たくさんの柄があるので、季節によって掛け替えたら楽しいですね。 この間は、「渋い色がとても良いので、剥がして帯締めの留め具に貼って使おうかしら」というお客様がいらっしゃいました。 下は、飛騨高山で作られる楢の木の額に入れてみました。 無垢の木と草木染めは、色も質感も合いますね。(写真が光ってしまいました。^^;) ![]() 530円、ポストカードとして使ってしまうのは勿体ない気がするので、こんなふうにインテリアとして飾ってみたら如何でしょう。 そういえばこの間、20歳くらいのカップルの男の子に、これを一枚お買い上げいただきました。 (彼女の欲しいものはなかったようなのですが)何か買ってあげたいと思っている様子が、すごく伝わって来るのです。 「俺、意外とこういうの好き」とか言いながら。 帰り際には、「また来ます〜」って・・・爽やかですごくいい感じ。 『いい子〜。。』おばさんは、ちょっとキュンとしてしまいました。 こんなキュンを味わえる時、お店を始めて良かったな〜と思うのです。 ▲
by azumi298-i
| 2006-06-28 18:31
| 布もの・編み物
|
Trackback
|
Comments(8)
2006年 06月 27日
![]() 今日は県外からゾクゾク(‥というほどでもありません、二組です^^;)と、ブログをご覧になったお客様にご来店いただきました。 考えてみるに、家のお店、ブログのお客様が半数くらいいらっしゃるような気が・・・ ということは、ブログをしてなかったら‥今頃悲惨な結果になって‥ それ以上は考えないことにしましょう。^^; だって、つくばエクスプレス沿線10万部発行の情報誌も、見たと訪れてくださった方は、一組。 地元新聞も一組。 広告料払ったクーポン情報誌も数組。 広告料払った地元情報誌も、広告料ほどの利益出ず。 広告に比べたら、ブログの効果は卓越しています。 いやー、ほんと ブログに感謝です。 インテリアコーディネーターのchakoさんも、プロの視線で素敵にazumiをご紹介してくださいました。 今日来て下さったお客様も、立派なカメラで店内をたくさん撮ってくださいました。 見せていただくのを楽しみにしていますね。^^ 写真は、雑草に絡まって咲いている 野生化した朝顔‥なのでしょうか? 道ばたで盗って(ん‥?)採ってきました。^^; ▲
by azumi298-i
| 2006-06-27 16:39
| azumi
|
Trackback
|
Comments(10)
2006年 06月 26日
![]() 高校時代からの友人yuriちゃんが、お庭の紫陽花をアレンジして持って来てくれました。 それから今日は、憧れのazumiさん、samanthaさん、chakoさんにもご来店いただき、楽しいひと時を過ごしたのでありました。 ブログでのお付き合い、もう一年以上になるので、初対面の感じが全くなく、温かい空気が流れていました。^^ ![]() 最強のメンバー(プロのインテリアコーディネーター含む)で行ったテーブルコーディネイト。 素敵になりましたので、見にいらしてくださいね。 みなさんの画像がすばらしいので、私は一部分のみのupです。 (samanthaさん、azumiさん、chakoさんが素敵にご紹介して下さってます) ![]() ガラスの箸置き。お水を入れて、小さなお花(紫陽花)をちょこんと挿してます。 それにしてもみなさん、ブログのイメージ通り素敵! 全員がカメラを持ってパチパチ、その光景を写真におさめたかったのだけど、我慢しました(笑)。 遠くまで来ていただき 本当にありがとうございました。^^ ▲
by azumi298-i
| 2006-06-26 00:25
| azumi
|
Trackback(2)
|
Comments(22)
2006年 06月 25日
![]() azumiの一番人気は、羽石修二さんのフリーカップ 釉薬の掛かっていない自然な発色のグラデーションが綺麗です。 ビールの泡が細かくて、美味しいんですよ。^^ フォルムも美しいでしょ。 昨日もお若いご夫婦が、とっても嬉しそうに2つ買っていかれました。 大2,000円 中1,500円 小1,000円と とても丁寧に作られているのに、お値段もそんなに高くはありません。 私も ビールはいつもこれで飲んでいます。 ![]() 二番人気は、この53×53cmのハンカチ 大きめでしっかりしているので、お弁当を包むのにも、いいかも。 お値段なんと320円。 良品質の割には、お値段のあまり高くないものを選んでいるつもりなのですが、大量生産のものに比べると どうしても高価格になってしまいます。 商品が良いと思っても、高価格のものは、やはり手が出にくいですよね。 自分もそうですものね。 なかなか難しいと思うこの頃です。 ▲
by azumi298-i
| 2006-06-25 07:40
| azumi
|
Trackback
|
Comments(8)
2006年 06月 23日
![]() 木曽の工房より、バターケースが入荷しました。 楢の木をくり抜いて作ったもの 使っているうちにバターの油分がなじんで さらに風合いが増していきます。 一つは、お客様がバターナイフは入れない主義ということで、切り込みなし。 一つは、ナイフ用の切り込み入りで作ってもらいました。 手前は、フタを裏側にして撮ってみました。 楢の木目がイイ感じです。^^ ▲
by azumi298-i
| 2006-06-23 14:14
| 木の小物・家具
|
Trackback
|
Comments(6)
2006年 06月 22日
![]() azumiの近くの国土地理院 特別展「つくばの古絵図」を見てきました。 隣には常設展もあり、(今回は見なかったのですが)なかなかおもしろそうです。 写真中央に映っているのは、測量用航空機“くにかぜ” 昭和35〜58年 空中写真撮影及び航空磁気測量に使用、 飛行距離は、地球を5週半(223,500km)した計算になるのだそうです。 右奥に見える丸いものは、星からの電波を受信するアンテナです。 つくばの研究機関、こんなふうに一般公開されているところもあるので、訪れてみるのも良いかもしれません。 ▲
by azumi298-i
| 2006-06-22 20:43
| ご近所さん
|
Trackback
|
Comments(2)
2006年 06月 21日
![]() オープンから一ヶ月が経ち、家のシャラの木もいつの間にか咲き始めていました。 この間 たくさんの出会いがありました。 みなさん azumiにとても好意的で 感謝感謝の一ヶ月でした。 昨日も偶然に あるギャラリーのオーナーがいらして、azumiを宣伝しますからと、フライヤーをたくさん持っていかれました。 一般のお客様でも、お友達に宣伝したいと数枚フライヤーを持っていかれる方が多くて、本当にありがたいことです。 ![]() これはazumiの近くで撮った写真です。 さすがにちょっと疲れているので、こういう緑に癒されます。 疲れの中には、梅やサッカーの疲れも多分に含まれていますけど・・ね。 ▲
by azumi298-i
| 2006-06-21 12:23
| azumi
|
Trackback
|
Comments(12)
2006年 06月 19日
▲
by azumi298-i
| 2006-06-19 12:57
| azumi
|
Trackback
|
Comments(6)
|
ファン申請 |
||